みなさんこんにちは、徳ちゃん@TNNです。
今年2025年は、昭和で言うと「100年」に当たる年だそう(新語流行語大賞にもノミネートされてましたね)。
そこで今回は「昭和の豊中・昔の豊中について直接お話を聞いてみたい」と考え、TNNスポンサーの「豊泉家」にご協力いただいて
※豊泉家 北緑丘
同施設のデイサービスに通われている泉潔(いずみ きよし)さんにインタビューをお願いいたしました。
豊中市が更新しているnote「まちの歴史と想い出の豊中」などの画像も引用しながら「昔の豊中」での生活について生の声をお届けいたします。
※豊中市公式noteより引用
ーこんにちは、本日はよろしくお願いいたします。泉さんのご年齢を教えていただけますか?
泉さん
「91歳です」
ーご出身はどちらになりますか?
泉さん
「大阪市大淀区(注:当時の名称)、スカイビルが建っているあたりですよ」

泉さん
ー子どもの頃は、そちらで過ごされて・・・いつ頃から豊中へいらっしゃったんですか?
泉さん
泉さん
地図ではこちらです。
ーへぇーそうだったんですね!当時の寮周辺のようすを教えてもらえますか?
泉さん
「空港に向かう道幅の広い道路があるでしょ?あれは飛行機の着陸もできるように作られた道路だと聞いたことがあります」

泉さん
「それと走井の交差点から少し空港側に土手があると思うんですけど、あの辺りは牛がたくさん歩いていて、草を食べていましたよ」

ー岡町駅周辺はどうですか?
泉さん
「駅の西側は旧家が多かったですね、今でも残ってるんじゃないかな」
※岡町駅近くにある「国指定名勝 西山氏庭園(西山家住宅)」/2023年5月撮影(記事はこちら)
※岡町駅近くにある「国指定名勝 西山氏庭園(西山家住宅)」/2023年5月撮影(記事はこちら)ー食事などのお買い物はどちらで?
泉さん
「寮だったんで食事はそこで出してもらっていたんですが、まだ(岡町桜塚)商店街は小さなお店ばかりでした」

泉さん
「縦の通り(おそらく能勢街道)は賑やかだったんで、たまにそこへ同僚とお好み焼きを食べに行ったりね」

泉さん
「役所も昔からあそこにあったけど、荷車を運ぶ馬がつながれていたなぁ」
※1965年(昭和40年)の豊中市役所(泉さんが住んでいた時から数年後くらい)/豊中市公式noteより引用
※1965年(昭和40年)の豊中市役所(泉さんが住んでいた時から数年後くらい)/豊中市公式noteより引用ここからは、テーマ別にトークをまとめます。
【お仕事以外の時間の過ごし方】
泉さん
「いま岡町図書館があるところ、当時は郵便局で次に中央公民館になったんです」
※「以前は郵便局だった」という話は以前TNNでも「調査ネタ」で話題にしました(当時の記事)
※「以前は郵便局だった」という話は以前TNNでも「調査ネタ」で話題にしました(当時の記事)泉さん
「そこでYMCAがやってた成人講座(コミュニティカレッジ)に参加していたんです、仕事終わり・・・平日の夕方に行ってました」
※1967年(昭和42年)の豊中市立中央公民館/(泉さんが住んでいた時から10年後くらい)/豊中市公式noteより引用
※1967年(昭和42年)の豊中市立中央公民館/(泉さんが住んでいた時から10年後くらい)/豊中市公式noteより引用ー今でいう「生涯学習みたいな感じですかね?」
泉さん
泉さん
「それから若い人が集まるコミュニティを作ったりして、近所のみんなでフォークダンスをやったりしました」
※1964年(昭和39年)の岡町駅西側(泉さんが住んでいた時から数年後くらい)/豊中市公式noteより引用
※1964年(昭和39年)の岡町駅西側(泉さんが住んでいた時から数年後くらい)/豊中市公式noteより引用ー寮ではどのような生活を?
泉さん
ー休日はどのように過ごされていたんですか?
泉さん
「よく行ったのは、六甲山のハイキングですね」
※1961年(昭和36年)の六甲ケーブル山上駅/六甲ビジターセンターより引用
※1961年(昭和36年)の六甲ケーブル山上駅/六甲ビジターセンターより引用泉さん
泉さん
「途中谷川の水を汲んできて、頂上で豚汁を作って(食べながら)眺める景色は最高でしたよ」
※六甲 - アクセス!神戸六甲山より引用
※六甲 - アクセス!神戸六甲山より引用【蛍池の話】
ー独身寮には何年ぐらい住まわれていたんですか?
泉さん
「4年ぐらいかな、そのあと結婚して蛍池に住むことになったんです」






























一覧を見る



