TNN豊中報道。2

とよ婚

徳ちゃん@TNNは「アルツハイマー型の認知症」になりやすい遺伝子を持っているのか?/「高リスクだったらどうしよ(汗)」と思いつつ遺伝子検査の結果を確認してみた【TNNコマーシャル劇場】

アバター画像徳ちゃん@TNN 2025年02月21日

みなさんこんにちは、徳ちゃん@TNNです。

今回お届けする「TNNコマーシャル劇場」の舞台は、桜塚交差点カドにある「豊泉家」です。

刻(とき)をさかのぼって2024年12月・・・

2025年へとつなげていく豊泉家×TNNのコラボ企画「認知症啓発プロジェクト」について※ちょっとお休みしてますが準備を整えております!

瀬戸根さん(右手奥の男性)東谷さん(右手前の女性)と打ち合わせをしておりましたところ・・・

瀬戸根さん

「そう言えば2025年の1月に豊泉家で新しいサービスをプレリリースするんですよ」

東谷さん

アルツハイマー型認知症の『発症リスクがある遺伝子を有しているか』分かる検査サービスなんです※」※医学的診断や確定診断を行う検査ではありません

ーえー、そんなん検査で分かっちゃうんですか(汗)!

瀬戸根さん

「ええ、とっても簡単な検査なんですよ・・・確か検査キットの箱が・・・」

瀬戸根さん

「中身はないんですが、こんな箱に入るぐらい小さなものです」※2024年12月時点ではリリース前だったのでキットはありませんでした

東谷さん

認知症は進行型の病気で『予防が大切』になりますから、ご自身のリスクを知っておくことで、普段の生活習慣を見直すきっかけにできるんです」

ーなるほどなぁ、コレめっちゃ面白いと思うので・・・

ー『TNNコマーシャル劇場』で話題にしません??私の検査結果を記事で公表しちゃうので

ーただ・・・もし『高リスク』って結果が出たら、具体的にどうしたら良いんですかね?※遺伝子レベルの結果やから絶対あらがえないし(汗)

瀬戸根さん

「それは検査結果が出てから具体的にお話ししましょうか」

東谷さん

「1月になったら、検査キットを事務所へお送りいたしますね」

いやー、興味本位で言い出しちゃったものの、もし「高リスク」っていう結果だったら普通にショックよな・・・どうなるんやー、このCM企画(汗)。

ー年が明けて1月・・・(宿屋音♪)ー

検査キットが届いちゃったよ(汗)。※通常は専用封筒で送付されてくるそうです

開封して

なるほど、先日見せてもらったヤツが入ってる。

オープン!

中身はこれだけ。

えーっと、まずは「ご利用ガイド」か。※プレリリース後のデザインと少し異なります

低リスクから高リスクまで、6パターンの遺伝子に分類されるみたい。

ステップは4つ。

最初はQRコードから「マイページ」にアクセス(ステップ1終了)。

次にアカウントを作成して

検査キットを登録。

リスクチェックを回答し、オンライン同意書を送信(ステップ2終了/ここまで6分程度)。

そして検体の採取へ。

ハサミを用意しておいて

綿棒でお口の内側をグリグリ。

綿棒の先っぽをハサミで切り、チューブに入れてフタをしたら検体採取が完了(ステップ3終了)。

最後は、同梱されていた返信用封筒にチューブ(検体)を入れて

郵便ポストへ・・・俺の細胞、いってらっしゃい(ステップ4終了)!※およそ10分ちょいで終了しました

検査結果は1週間程度でマイページに表示されるそうなので、そのときを待ちます・・・。

ー約1週間後(宿屋音♪)ー

検査・・・完了してる!

恐る恐る「検査の結果を見る」をポチッとな!

ど、どうなん(汗)!??

標準的!??

おー!「6段階」で下から3番目かぁ。※と、とりあえず「高リスク」じゃなくて良かったぁ(一安心だわ)!!

しかしながら、リスクチェックの結果では「高リスク」が4つもあるんやけど・・・。

とりあえず結果も出たことだし、瀬戸根さんと東谷さんに会いに行こう。

おふたり

「お疲れさまでした!検査の結果はどうでしたか?」

ー「標準的なタイプ」でしたよ、とりあえずホッとしました(汗)

瀬戸根さん

「一番多いタイプの遺伝子ですね、リスクチェックはいかがでしたか?」

ー高リスクが4つ、中リスクと低リスクが1つずつでした

東谷さん

「遺伝子が標準的なリスクであっても、高リスクな生活習慣が長く続けば『その積み重ね』でやっぱり認知症リスクが高くなってしまうんです

ーそっかぁ「生活習慣の積み重ね」も認知症リスクを左右する要因のひとつでしたもんね(認知症啓発プロジェクトで勉強しました)

ーところで「高リスク」って結果が出た場合はどうしたら良いのでしょうか?

瀬戸根さん

「1つ目は予防の観点から、高リスクの要因となる生活習慣の見直しをしていただくこと」※そう言えば、結果と一緒に「改善ポイント」や「アドバイス」も書いてあったわ

瀬戸根さん

「2つ目は少しでも気になる症状があれば、ご自身のかかりつけ医に相談していただくか、2024年2月に認知症啓発プロジェクトで話題にした、豊中市内にある診療所でのご相談をお勧めします

瀬戸根さん

「豊泉家グループでは様々な認知症に対する取り組みを実施しています、お困りなことがあれば豊泉家C.I.Sセンター(0120-294-998/「豊中報道を見たんですけど」でOKです)までお問い合わせください」※桜塚交差点カドにある「豊泉家C.I.Sセンター」

東谷さん

この遺伝子検査は『一生に一回だけ』受けていただければ大丈夫です。検査結果に応じて日々の生活習慣を見直していただき『認知症予防』につなげることができればと考えています」※年をとっても遺伝子は変わりませんもんね

瀬戸根さん

「なので、できるだけ早いうちに検査を受けられることをお勧めしています」

話の途中『(生活習慣の)積み重ねが認知症リスクを左右する』って話が出ましたが

そういう意味では、早い段階でリスクを知った方が『習慣の積み重ね』の質と年月が違ってきて、未来の結果を変えることが出来る可能性が高まりますからね。

豊泉家では「APOE 遺伝子検査キット」のリリースを記念して、数量限定で半額キャンペーンを実施しているそう。

認知症になられたご家族がいて心配な人はもちろん、生活習慣を見直すきっかけにしたい人も、豊泉家の郵送検査事業「LaBost(ラボスト)」の遺伝子検査を受けてみてはいかがでしょうか。

検査キットのお申し込みはこちらの公式ホームページ(クレカ決済可)からどうぞ。

 

地域地域から記事を探す

  • TNN情報提供
  • TNN調査依頼
  • TNN回覧板
  • TNNスポンサー
  • TNNフェイスブック
  • TNN Twitter
  • TNN インスタグラム
ダスキンの洗濯代行
 

一覧を見る

豊中ベンチャー

TNNメンバー 自己紹介


 

イベントスケジュール

カテゴリー