皆さんこんにちは、ぺこ@TNNです。今回は「とよさんぽGW直前スペシャル」と題しまして

豊中から盛大に飛び出しなんと有馬温泉まで日帰りバス旅してきました!

有馬温泉は豊臣秀吉も愛した長い歴史のある温泉地ですが、豊中から阪急高速バスを使うとなんと40分で行けちゃうんですって。※画像は阪急高速バスHPより
というわけで、やって来たのは北大阪急行 桃山台駅。※ロケ日は平日です
バスのチケットは事前にネットで予約購入したのですが※桃山台→有馬温泉は1,100円/有馬温泉までの路線詳細はこちら
電話予約や豊中にも2カ所ある阪急バス案内所でも購入可能みたい。※乗車券購入方法について詳しくはこちら
予約までしておけば、支払って発券するのは出発40分前まで可能なんだって。※ネット購入が苦手な方も、当日出発前にここで発券できるから便利そうですね
有馬温泉行のバスは1日に11本あるようですが、桃山台(千里ニュータウン)に停車するのはそのうち5本なので、予約時は要確認です。※今回はこの□の便(千里ニュータウン=桃山台 11:10発予定)を予約しました
近くにはアザール桃山台や駅直結のモモスタがあるので、お買い物やお手洗いはこちらで済ませておくと良さそうですね。
さて、出発予定時刻は11:10なのですがバスが…来ない。※こういう時バスってちょっとドキドキしますよね
あ、来た来た! 梅田が始発なので道路状況により多少遅れもあり得るみたい。
ちなみに大きな荷物やベビーカーがある方は、荷物入れに乗せてくれるみたい。
のりばで待っていたのは私ひとりだったのですが、乗り込むと車内はほぼ満席。※外国人の方も1/4ぐらい乗っていらっしゃいましたよ
出発して15分もかからず、池田インターから高速に乗りました。
うとうとしかけたら「ご乗車お疲れさまでした~」とアナウンスが!
爆速で有馬温泉の旅館街に入りました。ほんとビックリする速さです。
時刻は11:55、阪急バス有馬案内所に到着。本当に40分ちょうどでした。
ちょっと位置関係もよくわからないので、すぐ近くにあった案内所へ入ってみましょう。
私はMAPをゲットしたので、これを見ながら散策しようかと思います。
まずは日帰りでも入れる温泉がどこかチェックしておきたいんけど~っと、案内所前にちょうど看板がありました。
さっきバスが着いた案内所の右手の坂を登ればよかったみたい。※案内所にも看板がありました
おお、ここからは風情ある温泉地って感じの景色で気分が上がります♪
地図ではこちら
スーパー銭湯みたいな感じですね。※金の湯の「金泉」は茶褐色のお湯で保温保湿効果が高いんだって
しかし、当然ながら中は撮影できないので、今回は代わりにこちらに入ります。
金の湯の建物外にある「太閤の足湯」です。※あ、ちょうど椅子が空きました
こちらの足湯は誰でも自由に足をつけられるので、私も靴を脱いで失礼しまーす。
外国人観光客の方も多くて、皆さまお喋りしながら国際交流の場にもなっていましたよ。
ちなみに、お湯から出た後に足を拭く用のタオルをお忘れなきように!
では、再び散策を開始して、次は「銀の湯」を探したいと思います。
あったー「銀の湯」です!※銀の湯の「銀線」は無色透明のお湯で、炭酸泉が混ざっていて血行促進されるんだとか
地図ではこちら
「銀の湯」の方がちょっと安いですね。平日大人1人550円だって。※ここも券売機で入浴券を買って入る「金の湯」と同じシステムみたいでした
ふと振り返ると「銀の湯」のお向かいに「mont-bell」を発見!
有馬温泉限定デザインのTシャツなんてあるんだ!!※太閤さんのひょうたんモチーフだね
さてさて、そろそろお腹が空いたので、ランチタイムにしようかな~って
下調べして気になっていたおそば屋さんへ行ったのですが・・・受付終了してる!まだ12:30なのに~(泣)
明石焼きのお店も大行列です。※売り切れのお店で聞いてみたところ、この日は平日だったんですが予想外に人出が多かったみたい
とりあえず炭酸せんべいでも食べてどうしたものか考えよう・・・。※湯之花堂本舗 元祖なま炭酸せんべい¥100-(税込)
あら、おいしい♪※とにかく急いで食べなきゃですが、出来立ての柔らかくておいしい生炭酸せんべいでした
じゃなくて、、、ランチを探さねば!! と、途方に暮れたところで前編は終了。
後半は「はてさてランチはどうしましょ?」「まだある日帰り温泉!」といった内容でお届けしたいと思います。
近日中に配信予定ですので、お楽しみに♪