- 読者の皆様おはこんばんちは~!
ちや@TNNでございます~!
年末恒例【もう一度行きたいアノお店】、ワタクシは4月にお邪魔した「蕎麦割烹 蕎麦藤(そばふじ)」さんを再訪させていただくことにします。

非日常が味わえるラグジュアリーな設え、

名店で修業を積んだ料理長による趣向を凝らした蕎麦前メニュー、

伝説の蕎麦店の遺伝子を継ぐ手打ちの十割蕎麦、

28歳お若き女性ご店主の、センスと心遣いが光るお店だったのが心に残っていて、

年の瀬にお邪魔するならコチラ、とふたたびやって参りました。
詳しい道順は前回の記事でご確認ください♪地図ではコチラ!お店近くに2台分提携駐車スペースがあります。
京都祇園をコンセプトにした”和”の店構えが一際存在感を放っています。

お店の中心にある枯山水風のお庭を、どのお席からも眺めることができます。

これが「蕎麦割烹」たる所以で、「蕎麦藤」さんの粋を最も感じられる場所。

高校卒業後、21歳からお料理の道に入られ、豊中で伝説的なお店となった「そば紀行」さんでは蕎麦を、池田の「鮨 きた岡」さんでは握り以外のお料理を、「とよなか桜会」さんではホールサービスを、それぞれ並行して4、5年修業されたのでした。

ちょうど「そば紀行」さんから受け継いだ「巻き寿司」を切っているところ。持ち帰りもできます。

カウンター席に陣取って、最新のメニューを拝見しましょう。















































一覧を見る


