TNN豊中報道。2

JPM

地名の由来は「さくら」から??/古くから桜が親しまれてきたと言われる「北桜塚」「中桜塚」「南桜塚」にある桜スポットで満開の桜を見てきた【前編】

アバター画像徳ちゃん@TNN 2022年04月02日

こんにちは、徳ちゃん@TNNです。

TNNでは毎年この時期にテーマを決めて、豊中市内の「さくらスポット」をご紹介しているのですが※2021年4月は「市内でオープン(リニューアル)した新スポットは桜の名所なのか?」をテーマにしていました

「今年のテーマどうしようかなぁ」と頭を悩ませていたところ、こんな石碑を見かけたんですよ。

これ「桜塚碑」というもので、岡町桜塚商店街にあるものなんですけど

桜塚古墳群やその由緒について言及されているものだそう。

どうも「桜塚」という地名の由来に「桜」も関係しているようなので(諸説あります/詳しくはこちらで)

2022年のテーマは、古くから「桜塚」で親しまれてきたと言われる桜を眺めながら、この地で暮らしてきた人々に思いを馳せつつ、桜スポットをご紹介してみようと思います。

豊中市で「桜塚」と名の付く住所は「北桜塚」「中桜塚」「南桜塚」の3つ。それぞれ下記のスポットを巡ってきました(撮影日は2022年4月1日です)。

北桜塚:桜塚小学校/大曽公園/大門公園

 

中桜塚:桜塚高校/大塚公園/豊中市保健所(近隣の墓地)/桜塚公園

 

南桜塚:南桜塚小学校/萩の寺

まず最初にやってきたのは、桜塚小学校です。

地図ではこちらですよ。

校舎南側にある校門から

南へ向かって、ずらーっと桜が並んでいます。

桜塚小学校は1924年4月1日に開校、あと2年で100周年を迎える歴史の長い小学校なんですね。

たくさんの新入生や卒業生が、この桜を眺めていたんだろうなぁと思います。

さて、お次にやってきたのはすぐ近くにある「大曽公園」です。

地図ではこちらですよ。

大曽公園では、南側に沿って桜が多く植えられています。

まさに満開、といった感じ。

大曽公園は1952年5月にオープン、ちょうど70年目を迎える公園ですが

令和の時代も多くの親子連れで賑わう公園ですよね。

園内の桜も、子どもたちの歓声に呼応するように、力強く咲いていましたよ。

なお公園の真ん中付近には、2016年に植樹された若木の桜が等間隔に植えられているので

大曽公園が100周年を迎える頃には、立派な桜に成長しているんじゃないかなぁと思います。

さぁ北桜塚のラストは、大門公園です。

地図ではこちら、南側に大きなグラウンドがある公園ですよ。

北東入口の正面にある桜は

時計を囲むようにして咲いていました。

すぐとなりに植えられている「松」とのコントラストも面白いですね。

この日はグラウンドで野球の練習が行われていたんですけど

アムパチーノ
FUKUCHAN
 

一覧を見る

FUKUCHAN
豊中ベンチャー

TNNメンバー 自己紹介


 

イベントスケジュール

カテゴリー