西出さん

そこで漁師が集まって組織されたのが「鰮巾着網漁業協同組合」だったそう。
西出さん

「最適な漁場」と「漁師さんの生活が安定する仕組み」がマッチしたことで「新しい世代のチカラ」がプラスされ、令和の時代に「活気ある港」へ成長してきたんですね。
「大阪産のしらす」って、正直あんまりピンと来てなかったんですけど、環境が整ってきた"これから"は、どんどん注目を浴びていきそうですよね。
西出さん

西出さん、お忙しい中とっても丁寧に受け答えしてくださってありがとうございました!
さて妹尾さんが最後に向かったのは、最初に発泡スチロールの箱を預けていたところ。
こちらは組合に所属する加工業者で、セリから10分以内に加工できる環境が整った施設なんだそう。
妹尾さんはこちらから鮮度の高いフレッシュなしらすを仕入れ、自社便で豊中まで運んでいるそうです。※次々に運び込んでいきます
こうやって、しらすやの「しらす」が、豊中のお客さんまで届けられているんですね。
「しらすや」では2022年4月に新大阪駅で「OSAKA×しらすや」と題した期間限定ショップを出店。
さらに冒頭でご紹介した「しらフィーユ」を始め、自社オリジナル商品も積極的に開発製造販売して「大阪産しらす」の普及に邁進されています。
2022年7月14日(木)~26日(火)には、再び新大阪駅で期間限定ショップを出店される予定だそう。
北摂ではまだまだ認知度が高いとは言えない「大阪産しらす」ですが、活気を取り戻した港と豊中・北摂をつなぐ妹尾さんの活躍が「大阪名物しらす」を生み出していく未来に期待したいと思います。
■店舗名:しらすや ■住所:豊中市東豊中町5-1-15 (→地図はこちら) ■営業時間:10時~21時 ■定休日:毎週水曜日 ■参考サイト:しらすや ホームページ |
★★TNN豊中報道。2★★ 《スポンサー・広告主 大募集中!!》 |
TNN豊中報道。2では、スポンサー及び広告を出していただける企業・団体を募集しています。 ご興味のある方はこちらをご覧の上、お気軽にお問合せください。 |