• とよ婚
  • 業務用エアコンクリーニング専門 エアスマ

TNN豊中報道。2

月間イベントスケジュール
6/7 情報を更新しました

テイクアウト報道
  • とよ婚
  • お子さんがいるみなさまへ/本町にある「豊中こどもプログラミング教室」を探検してきた/TNN読者限定特典つき♪【TNNコマーシャル劇場】

    アバター画像きも@TNN 2018年01月14日

    豊中が大好きな企業や団体のイチオシ情報を紹介する「TNNコマーシャル劇場」。


    きも@TNNです。

    子どもに習わせたい習い事として急上昇している「プログラミング教室」。
    IMG_7950

    豊中駅の近くにも教室があると知り、巨大な子どもを連れて(徳ちゃん@TNNなのですが…汗)体験取材を決行しました。

    このビルの1階・・・
    IMG_7767

    「豊中こどもプログラミング教室」さんを訪ねましたよ(2017年9月、NHK総合「ニュースほっと関西」でも取り上げられました)。
    IMG_7903

    地図ではこちら、豊中駅北改札口から徒歩4分(国道176号線沿いを蛍池駅方面へと歩くと、看板が見えます)。

    中に入ると、子どもたちがのびのびとしていて何だか楽しそう♪
    IMG_7905

    中池さん(代表・講師)
    「みんな、うるさいって書かれちゃうよ〜(笑)」

    男の子
    「うるさいんじゃない! にーぎーやーかー(笑)」

    中池さんと子どもたち、仲よすぎでしょー。
    IMG_8026

     

    ◆「ゲームプログラミング」コースがある!

    今回、巨大な子ども(汗)徳ちゃん@TNNは、体験教室で行われている内容に取り組むことに(教室は小学生対象です)。

    豊中子どもプログラミング教室の大きな特徴のひとつとして、《ゲームプログラミングコース》と《ロボットプログラミングコース》があることが挙げられるのですが、体験教室ではこの2コースにふれられるんです。

    まずは《ゲームプログラミング》、中池さんから教えてもらい・・・
    t1

    でも、教室のジャマになってはいけないのでテキストを見てほぼ自力で(汗)、ゴールキーパーやサッカーボールを描いて動かすプログラムを作りました。
    IMG_7946

    ゲームコースでは「SCRATCH」というwebアプリを使用。

    子どもにとって大きなハードルとなる入力はほぼなく、「10歩動かす」「15度回す」などの指示が書かれたブロックを積み重ねることで、キャラクターのネコを動かしたり、音を出したりすることができます。
    IMG_7721

    徳ちゃん@TNNとの取材時、子どもたちはロボットプログラミングをしていたため、別の日にワタシひとりでゲームプログラミングコースの教室も覗いてきましたよ。

    <星を大量に発生させる>という課題に取り組んでいた子が、「画像効果を使いました」とサラリと発言(イケてる〜)!
    IMG_7773

    背景にステージの絵を選んだことで、星に包まれたネコがスターのように見えます(中池さん曰く「彼はアイデアマンなんですよ〜」とのこと)。

    うーん、これは表現力や創造力が育まれそう!

    <福笑いを作る>という課題を与えられた子の画面。
    IMG_7779

    中池さん
    「よし、いいね! 今度は髪型を変えてみたら?」

    女の子
    「えー、私が描くとキモくなっちゃう〜(笑)」
    IMG_7789

    と抵抗を示していたものの、自分で髪型のイラストを調べて考え、オリジナルのヘアスタイルが完成☆
    IMG_7806

    できあがった福笑いは動画で撮影、教室の入り口にあるデジタルサイネージ(電子看板)にて発表するんだって(作成した本人が操作方法や工夫した点について解説する動画を撮ることも)。
    IMG_7815

     

    ◆ブロック好きにオススメ「ロボットプログラミング」

    続いて、徳ちゃん@TNNと潜入した《ロボットプログラミングコース》の教室の様子に戻ります。

    男の子
    「今日、何すんの?」

    中池さん
    「レベルアップレッスンやな、(テキストを指して)コレをしてみようか?」
    IMG_7897

    そして、テキストを見ながら一人ひとりが作業していきますが、中池さんは全員に目を配り、随時アドバイスしていきます。IMG_7915

    <光を変化させる>という課題に取り組んでいた子のロボット(音に反応して光らせたり、光る速度を調整したりしていました)。
    IMG_7930

    ロボットコースでは「Studino」という子ども向けソフトでプログラミング(操作方法はゲームコースの「SCRATCH」に似ています)。

    うわ〜細かいけど、よく見るとわかりやすい!(教室に通いはじめて約2カ月の小学2年生がプログラミングしたんですよ…驚!!)
    IMG_7963

    <パンタグラフのリンク機構>という課題に挑戦する子たちも。

    何だか難しそうですが…、自動ドアなどを作ったということで、指を近づけると指の前のブロックが開きます(おおっ!)。
    IMG_7975

    そのまま指を奥へ動かすと、おーっ!!! ブロックが閉まりました(できてるー!)。
    IMG_7976

    ブロックが上下運動するロボットを作った子は、「肩たたきにええやん!」と盛り上がっていましたよ。
    IMG_7997

     

    ◆将来役に立つさまざまな力が身につく!

    ゲームづくりが一段落した徳ちゃん@TNN、テキストを見ながらロボットプログラミングに取りかかる前に・・・
    IMG_7956

    子どもたちの作品を見学。
    t2

    徳ちゃん@TNN
    「コレ、どうやって動かすん?」

    男の子
    「ココを押すと光って…、音を出すと…」

    なかなかうまく話せないのですが、中池さんから「遊び方を書いてみようか。ほかの人が読んだときにわかりやすいようにね」と声をかけられている子もいて、人に説明する力が養われそう。

    アレ!? ふたりして苦戦している(汗)。
    t3-2

    お子さんが集中しているときには、中池さんはあえて静かに見守り、投げ出しそうになりはじめたら声をかけていました。

    こんなふうに自分の力で忍耐強く問題を解決する経験は、受験や社会に出てからもスゴく役立つと思います。

    徳ちゃん@TNNも頑張って<しゃくとり虫ロボ>を完成!
    IMG_8016

    ー徳ちゃん@TNN、体験してみてどうだった?

    徳ちゃん@TNN
    単純にすごく面白くて、別のプログラミングも組んでみたいと思いましたよ。

    筋道を立てて考えなければ、課題をクリアできないから、論理的な思考力がつくということがよーくわかりました。

    指示が苦手な大人こそ習うべきだなぁ(汗)」(きも注:小学生対象の教室ですっ!)IMG_8034
    ※作ったしゃくとり虫ロボで子どもたちとバトル!?

     

    子どもを迎えに来た保護者に直撃!
    「豊中こどもプログラミング教室」はどう?

    保護者の方3名に話を聞いてみましたよ(突然の取材にご協力いただきまして、ありがとうございました)。

    Q.なぜ、ココのプログラミング教室を選んだのですか?
    A.優しい先生が一人ひとりに合わせてくれるから

    業務用エアコンクリーニング専門 エアスマ
     

    一覧を見る

    セルフエステ ミセル
    しらすや

    TNNメンバー 自己紹介





     

    カテゴリー