2015年7月14日に配信した記事「大阪モノレールでガンバ大阪デザインの車両が登場したらしいので千里中央でモノレールを定点観測してみた」では、まったくガンバ号に出会えず空振りに終わってしまったTNN。

その翌日、なんとTNNに大阪モノレールから電話がかかってきました。
もしかしてクレーム!??と思いつつ電話を取ってみると
「昨日のTNN見ました、よろしければガンバ号を撮影していただければと思いまして」
おー、なんて優しいお言葉なのっ!
普通なら「いいんですかぁ?」と、素直に甘えちゃうところなんですが・・・
「来るとわかってて撮っても、あんまり面白くないかも」と思い
「点検中のガンバ号を見せてもらうってできないでしょうか」と、これ見よがしに(汗)大きく出てみたところ、規定の書類を提出すれば検討してもらえるとのことで、さっそく書類を提出して何とか取材許可をいただいちゃいました。
なんでも、この駅の近くに整備場があるんですって。
ひろーい駅の中で待っていると

車両整備担当の小田(こだ)さんがいらっしゃいました。

―今日はよろしくお願いします
小田さん
「はい、ではさっそく参りましょう」
小田さん
「こちらが入口になります」

―あれ、入り口って工事中なんですか?
小田さん
「はい、こんなイメージで完成する予定です」

守衛さんにご挨拶して、さっそく施設に入っていきます。

小田さん
「あれの中に車両があるんですよ」

―ここってモノレール乗ってる時に、上から見えましたっけ?
小田さん
「そうですね、いくつも車両が並んでいるときがありますので」
―整備場って感じですね!
小田さん
「ガンバ号は奥にありますので、地下通路から参りましょう」

―うわ、なんかブラタモリみたい(笑)

薄暗い地下通路を抜けていきます。

小田さん
「ここから上がりますよ」

登っていくと・・・

―あったー、ガンバ号!

―間近で見上げると、大きいですね!

小田さん
「大阪モノレールの車両は長さが15メートル程度で、JRや阪急などの一般的な車両に比べると短めなんですよ」
―そうなんですね、知らんかった
―これって、どのくらいの周期で実施するものなんですか?
小田さん
「今回ご覧いただくのは、もっとも短い6日周期でおこなう点検作業です」

―点検にもいろいろあるんですね
小田さん
「はい、部品を車両から全部取り外して確認する長期間の点検もあるんですよ」

6日周期でも、けっこう細かい点検してはります。

※内側ではブレーキなどを細かく点検、ブレブレでスミマセン
日常の安全運行を守ってくださっている整備士さんに感謝です。
小田さん
「駅よりも大きめに離れているのでご注意ください」
―あ、モノレール移動してっちゃった
小田さん
「洗車は別の場所でするので、移動しましょう」
ということで、近くの「洗車マッシーン」のあるところにやってきました。

―これじゃ先頭車両の半分も洗えないんじゃ・・・
小田さん
「はい、実は洗車マシーンの方が車両にそって動くようになってます」

小田さん
「はい、まずはフロントの下の部分から洗車していきます」
―洗車マシーンの方がどんどん後ろにいってる!

小田さん
「そして真正面です」

―すんごい水しぶき、迫力あります

―おぉ、ピカピカやぁ


小田さん
「これで、一番短い周期の点検が終了となります」
大阪モノレールには全部で21編成分の車両があるんですって。
ガンバ号のようなラッピング車両は「チキンラーメン号」や「ZAQ号」など数種類あるものの、全部1編成分だけなんだそうです。
いやー普段入れないバックヤードから、ガンバ号をとことん見ることができて大満足。
小田さん、どうもありがとうござい・・・
あ!小田さーん、例のハートのヤツ忘れてましたわ!!
小田さん
「もちろん準備できてますよ、ご覧になられますか?」

と、いうことで「大阪モノレール ガンバ号の車両点検編」はこれにておしまい。
実は読者さんから「大阪モノレールに関するとある情報」が寄せられていまして、そちらも合わせて調査してまいりましたよ。
「大阪モノレール ハートの◯◯編」は、近日中に配信いたします。
お楽しみに!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆参考サイト
・大阪モノレール 大阪高速鉄道株式会社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
| ■■豊中情報の投稿はこちらから■■ 《お店開店閉店やおもしろスポットなど》 |
| ■■豊中市民の回覧板はこちらから■■ 《イベントやメンバー募集の告知など》 |















































一覧を見る



