大阪大学で11月2日(土)から4(月)まで行われる学祭「第54回まちかね祭(2013年)」に行ってきました。

キャンパス全体ではなく、一部を使って行われています。ざっとまとめるとこんな感じです。石橋側からの方が近いですね。

※google mapより転載
門をくぐると「まちかね童子」なる像を発見。

右手にライブ会場。ここを含めて2つステージがありました。

そして総合案内所にたどり着きます。ここでパンフレットがもらえますよ。

メインストリートの様子。いやぁ人が多い!学生はもちろんですが、地域の方がご家族で来られている様子もたくさん見かけました。

学祭っぽくミスコンもあります、最近はミスターコン?もあるんですね。

ジャグリングサークルのストリートジャグリングショー!この後に大技が決まって拍手喝采でした。

模擬店でひときわおもしろいお店を発見。その名も「橋本コロッケあげるってよ」。

学祭料金ですから安い!一個50円に値下げされてました。

橋本くん曰く「ボクがコロッケを揚げている体(てい)で提供しています」とのこと(笑)。揚げたてが来るので美味しかったですよ。 模擬店ナンバー21です、みなさんもいかがですか?

※揚げてる体の橋本くん。ありがとう、おいしかったです!
続いて展示などのある建物へ。占いコーナーなんてのがあります。

円周率占い!さすが阪大ってカンジですね。

コンピューターゲーム部の自作ゲームに子供たちが食いついてます。

まず最初に訪れたのは鉄道研究会による鉄道模型のお部屋です。

コンピューター制御で鉄道模型ショーもやってました。鉄橋を阪急電車が一斉に通り抜ける姿に子供たちは大興奮でした。

続いてやってきたのが阪大レゴ部。レゴブロックを使った作品が展示されています。

ネコバス!

円広志さん!番組で阪大を訪れた時に作ったんだとか。

3日と4日には巨大アトラクションが見られるみたいです。

2日の時点では準備が進められていました。これはスゴい雰囲気出てます!

正直あれだけ精巧に作られた大作をたくさん見てしまうと「しょーもなっ!」って思うのですが、このセンス大好きです。
他にもいろんなトイレが!「ひとりが作ったら俺も俺も!という感じでみんな作り始めちゃって・・・」と学生の方が説明してくれました。

ちなみに最初のトイレには、センサーで水が流れるようにもできるんだとか。恐るべし阪大レゴ部のこだわり!

最後に陶器同好会による陶器の販売コーナーで、ゆっくり陶器選び。

あ~楽しかった。小一時間で取材できるかなと思っていたんですが、結局おもしろくて2時間以上おりました。
他にもクイズ研究会の「アタック25」とか、法学研究会の「コスプレ喫茶」とか、軽音部の「ライブ喫茶」とかおもしろそうなところがたくさんありましたよ。
11月3日と4日もやってるので、みなさんもぜひ3連休のお出かけにいかがですか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆参考サイト
・第54回まちかね祭公式HP
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
※本日はまちかね祭を満喫したため配信が30分遅れました、すみませんっ(汗)




























一覧を見る



