5年生のみんなは、自分たちで種を蒔いて育てた苗を田んぼに手で植えます。※JAの人が褒めるぐらい立派な苗!
まずは説明から。この日は田植えにピッタリの良い天気。怖いのは熱中症ですよね。説明は日陰で行い、水分補給はしっかりと。そして田植えをしないクラスは涼しい教室で待機するなど、しっかりと対策がされていました。

「田んぼプロジェクト」の方のデモンストレーションが始まりましたよ。苗を手に取り

アテンドの紐に沿って、横並びで手植えしていく形のようです。

苗を受け取って、いざ田んぼの中へ!

「足がぬるぬるする!」「こけそう!」「怖い!」等悲鳴が上がっていましたが

スタート地点に進んだぐらいには慣れて、楽しそうにしていました。※子どもの柔軟さってすごいなぁ
では私も中に入らせてもらって・・・(実は私、人生で初めて田んぼに入りました)※地域のみなさんと話していたんですが、大人が一番おぼつかない足取り(笑)
田植えスタート!3本ほど取って垂直に指すんですが

意外と深くまでぐっと押し込まないと、浮いてきちゃうんですね(驚)

学校の先生や

田んぼの先生たちに教えてもらいながら

何回かやったころには、上手に植えることができました。

続いて後半組も同じように進め

無事に田植えが終了しました。

ちなみに真ん中の空いている所は、機械で大人がが植えるそうですよ。

子供たちに感想を聞いてみると「楽しかった!」「初めてしたから上手にできなかったけど、最後の方は綺麗にできた」など※親御さんに事前に撮影許可をいただいています
今回の経験を通して沢山の学びを得ることが出来たようです。(ドロドロやないかい!)※親御さんに事前に撮影許可をいただいています
では最後に「田んぼプロジェクト」のメンバーのみなさんにお話を聞きました。※「田んぼプロジェクト」のみなさん
――暑い中お疲れ様でした!一仕事終えて、どうでしたか?
メンバー

メンバー

メンバー

「学校としては地域の方と一緒に行事をするというのが嬉しいですね。こうして繋がりができれば、子ども達が大人と顔馴染みになります。地域の中で育っているという感覚が芽生えてくれれば、と思いますね」と金森校長。

この後も実際に収穫し、脱穀、そして調理実習とまだまだ作業は残っています。頑張ってくださいね。

金森校長をはじめとした豊島西小学校のみなさん、田んぼプロジェクトのみなさん、お話を聞かせ下さり、ありがとうございました!

5年生のみんなも沢山話してくれてありがとう!楽しかったです!