ー料金は2025年9月時点での情報ですー
※2025年9月の制度変更に伴い記載内容を一部変更しました
みなさんこんにちは、徳ちゃん@TNNです。
今回は「阪急バス×TNNコラボ企画」第二弾として「阪急バス監修 定期券を使ったオトクな裏技」をお届けします。
「そんなの知ってるよ」という人も「そんな使い方もあるの?」という新しい発見ができるんじゃないかなぁと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【裏ワザ1】通勤・通学定期券、阪急スクールパスは(表記されている運賃までの区間なら)どの区間でも乗車できる(「◯◯円区間」ってそういう意味やったのか!)※足りない分はチャージ分や現金で支払いOK!
【裏ワザ2】通勤定期券は「誰に貸しても良い」(マジか 汗!?)
通勤定期は友達・家族など誰とでもシェアして使えます(ただし氏名のヨコに「記名人一名様有効」と書かれている場合は本人しか使用できません)。
【裏ワザ3】通勤定期券を持っている人は「土休日ダイヤ時のみ、同乗する家族(二親等以内)の運賃がお得になる」(大人100円で子ども無料だって)※定期券の利用者本人は、通常時と同じ方法で運賃をお支払いください。
利用方法、利用できる路線は阪急バスのホームページで確認してください。
【裏ワザ4】阪急バスの通勤・通学定期券、スクールパス、グランドパスは「阪神バスの同じ運賃区間でも乗車できる」
阪神バスでも上記の裏ワザ1~2が阪急バスの通勤定期券で使用可能です。例えば「宝塚駅」から「有馬温泉」まで通常なら500円のところ【裏ワザ3】を使えば土休日は一緒に乗った家族は100円で乗れちゃいます!※阪急バス「宝塚駅 時刻表」より引用
以上「阪急バス監修 定期券を使った裏ワザ集」でした。
定期券をお持ちの人は、便利に使いこなして豊中LifeをENJOYしてください。